内臓のどこも悪くないのに突然くる腹痛は何故?
第33回柔道整復師国家試験が3/2(日)に実施されました。
今は自己採点で自身の合格が(仮)出ているわけですが、実際に吉村も第14回の柔道整復師国家試験を受験しています(;´Д`)
僕自身は緊張とかなく受験がすることができましたが、受験生の中では緊張でお腹が痛くなったりする人も少なくありませんでした(/o\)
今日のテーマは『内臓のどこも悪くないのに突然くる腹痛は何故?』についてです(ToT)/~~~

通勤途中や大切な会議などの前に、突然やってくる腹痛・・病院で調べても異常がないのにこの症状が長期化している場合、その原因はメンタルかもしれません( ゚Д゚)
身体的または精神的なストレスや緊張は腸の運動に影響を及ぼし、お腹の不調を引き起こすことがあります( ..)φメモメモ
いわゆる・・過敏性腸症候群(IBS)です(;´Д`)
過敏性腸症候群は慢性的な下痢や腹痛により1日に何度も便通がある「下痢型」、慢性的な便秘で排便時に苦痛が生じやすい「便秘
型」、下痢と便秘を繰り返す「交替型」の3タイプに分けられます(T_T)
男性は下痢型、女性は便秘型が多いといわれています( ..)φメモメモ
かかりやすい人の特徴として、真面目な人や内向的な人、大きな責任を負う働き盛りの人や20代の若い女性にもみられます(=゚ω゚)ノ
過敏性腸症候群にかかると、頻繁な便意や腹部の不快感が影響して仕事や勉強に集中できず、生活の質が大きく損なわれます(;´Д`)
また、トイレの不安がさらなるストレスとなり症状の悪循環に陥ってしまいます<m(__)m>
治療法として、不安や緊張を抑える薬や腸の運動を安定させる薬、心理療法が有効とされています(^▽^;)
何よりも生活習慣の見直し、ストレスを溜め込まない生活習慣を身につけていくことが大切ですね(*´з`)
参考図書:図解眠れなくなるほど面白いストレスの話 精神科医・ゆうメンタルクリニック総院長 ゆうき ゆう監修