同じ炭水化物でも糖質が違うよ!!

2月は逃げるといいますが・・もう半分を過ぎましたね(;゚Д゚)

前回は糖質のお話をしましたが本日のテーマは『同じ炭水化物でも糖質が違うよ!!』がテーマです!(^^)!

糖質シリーズにはなりますが・・炭水化物についてです(>_<)


ご飯やパン、麺類と主食となる食品ですね(^_-)-☆

糖質制限を考えると主食を食べずにおかずだけになりがちですね・・

そうなると高たんぱく食が多くなり、結果的に生活習慣病を招く可能性があります(;´Д`)

理想的な栄養バランスを意識しましょう。

穀物 6割

肉・魚  1割

野菜・果物 3割


以上の割合が理想的なバランスとされています(>_<)

このバランスを意識して糖質を制限するには同じ容量でも糖質量の少ない食品を選びたいですね( ..)φメモメモ

例えば
白米 → 玄米や雑穀
100gあたり1.4gの糖質をカットできます!(^^)!

同じように・・
中華麺 → 日本そば
フランスパン → 食パン

以上に変更できれば同じ量でも摂取する糖質は少なく済みます(>_<)

主食以外で摂取したいのが葉野菜、きのこ、肉、チーズなどです!(^^)!

糖質を摂りすぎて血糖値が高くなると、免疫細胞の働きが低下します(^▽^;)

高血糖状態が続くと感染症にかかりやすくなりますし、もちろん、肥満や糖尿病の原因にもなります(;゚Д゚)

日頃から糖質量を意識して炭水化物のチョイスも健康の第一歩になりますね(>_<)

参考図書:図解眠れなくなるほど面白い免疫力の話 イシハラクリニック副院長 石原 新菜監修

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です