トクホってどうなの?

朝と晩の寒さが強くなってきましたね!

すっかり秋めいてきましたが・・秋といえばやはり食欲の秋ではないでしょうか( ´艸`)

食べることが大好きですが・・その代償に体重増加という副産物が気になりますね(ToT)/~~~

そんなときに目に留まる広告といえば「糖の吸収をおだやかにする」・「体の体脂肪を減らす」・「お腹の調子を整える」という魅力的な文字!!((+_+))


そうです!今日のテーマは『トクホってどうなの?』です!(^^)!

魅力的宣伝文句で知られているトクホですが、どんなものかというと。

健康への働き(機能性)が表示されている食品を保健機能食品っていいますΣ(・ω・ノ)ノ!

保健機能食品には3種類ありその代表が「特定保健用食品」いわゆる「トクホ」です(^^♪

健康の維持や増進に役立つことが臨床試験によって確認されており、国の審査によって表示が許可された食品をいいます
( ..)φメモメモ ヘルシア緑茶や黒烏龍茶などです。

もう一つは「機能性表示食品」は健康への働きや科学的根拠を企業の責任において示した食品です(>_<) 「おなかの調子を整える」、「脂肪の吸収をおだやかにする」などの表示です。国の審査がありませんが、消費者庁への届出が必要になります。

最後は不足しがちな栄養成分を補うための「栄養機能食品」です。

すでに科学的根拠が確認されている栄養成分について、国への届け出や許可なく機能性を表示することができます( ^^) _U~~

気になるのはその効果ですが、保健機能食品のいずれかであれば有効性が科学的に認められているため、信頼できると考えてられます(^^♪

逆に保健機能食品の表示がないもので、健康への効果を書いてあるものは注意が必要です(;゚Д゚)

ちなみに保健機能食品をたくさん摂取しても病気が治ることはないのでお気を付けください( ..)φメモメモ

あくまで、補助的な活用であることを理解して選択、活用をしましょうね(>_<)

参考・引用図書:図解 眠れなくなるほど面白い 栄養素の話 監修 管理栄養士 牧野直子著

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です